当サイトまでお越しいただきありがとうございます。
当サイトは私(マルさん)とクロさんの2名で運営しております。
- 「マルさん」って何者?
- 「クロさん」って何者?
簡単ではありますが、サイト運営者のプロフィールをまとめました。
「マルさん」って何者?
私は化学系の大学院修士を修了した後、化学メーカーの研究職として勤務しています。
業界としては素材・材料あたりのThe 化学メーカーにいます。2023年時点で入社して5年目を向かえています。
メインの仕事は新製品開発ですが、それ以外にもパイロットスケールで試作、海外ユーザー対応、新規テーマの探索、大学との共同研究、学会発表、特許出願、法規対応などなど幅広く研究開発の仕事に携わっています。
昔から化学・実験が好きだったので、仕事そのものはストレスフリーでやっています。
(ただ人間関係の部分はどうしてもストレスが溜まってしまう部分もありますが…)
また、TOPページの当サイトを始めたきっかけでも書きましたが、最近はリクルート関係の仕事もやっております。インターンシップの参加やOB・OG訪問での対応など、仕事とは別で研究室の後輩などに話す機会も増えてきています。
リクルート関係の仕事の中で、就活生の面接官をやる日もそう遠くなさそうなのでその時は面接視点での情報発信もできればと思っています。
修士卒なので研究業績というほど仰々しいものではありませんが、これまでのものを載せておきます。
大学院時代
- 大学院時代の研究はファースト1報、セカンド1報、サード2報
- 国内学会5件、国際学会2件
- 修士1年時にアメリカへ研究留学
- 日本学生支援機構の奨学金全額免除
社会人以降
- 特許3件出願
- 国際学会発表1件
- TOEIC 940点/簿記2級取得/危険物取扱者甲種
大学院時代に自分で書いた論文はファーストの1報のみです。残りは私が卒業した後にも論文化されたようで、研究室の教授からは「4報分も仕事してくれたよく頑張ってくれた」と言われてました(笑)。
社会人以降は論文や学会発表といった機会は減りました(情報収集のため学会参加はよくしています)。一方で特許関連の仕事やユーザー対応など、企業の研究職ならでは仕事を色々経験させてもらっています。
当サイトでは私の研究職して経験をもとに包み隠さず、発信していきますのでぜひ参考にしてみてください。
「クロさん」って何者?
はじめまして、クロさんです。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
私は博士課程を早期修了後、ポスドクを半年間経て現在は自動車メーカーにてシステムエンジニアをやっています。現在は就職して二年目になります。
大学院では化学工学を専攻していましたが、メインは無機材料の研究でした。実験計画の立案、実験、解析、学会・論文発表まで全て行っていましたが、どれもとても楽しい瞬間でした。
一方で今は分野を変えて自動車メーカーで制御システムの開発に携わっています。不慣れながらも頑張って仕事をしています。
ちなみに、バスケットボールは小学5年生から初めて高校3年生次にインターハイに出場しました。
私の方でも文章に説得力を持たせたいので、研究業績を以下に示します。業務での成果はちょっと寂しいですが(笑)
大学院時代
- 大学院修士課程においてコース内で優秀論文賞を授与
- 大学院修士課程においてコース内で最も業績を挙げたとされ学府長賞を授与(70人ほどのコースで首席)
- First authorとして4報、Second authorとして3報(修了してからさらにSecond authorとして4報、著作物への掲載が1件)
- 学会発表16件
- 学会における受賞×2
- 日本学生支援機構からの奨学金全額返済免除(修士、博士課程ともに)
- TOEIC 860点/簿記3級取得/FP3級/危険物取扱者甲種
- 研究資金および奨学金獲得3件
社会人以降
- 特許1件届け出
博士課程まで進んで学位を取得したので、博士課程がどういったものなのか今後投稿したいなと思っています。ネガティブな印象があるかもしれませんが、メリットもたくさんありますので、いい面も知っていただきたいです。
また最近はやっぱり素材の研究がしたいなあと思っていて、転職活動を行っています。転職するかどうかにかかわらず、関連情報を発信できたらなと考えています。
社会人経験の長いマルさんと、大学にいた経験が長い私の二人でブログを更新していくので、それぞれの特徴が合わさった内容をお届けできるんじゃないかなと私自身楽しみです。
どうぞよろしくお願いします。