なぜ?Kindle出版であなたの本が売れない5つの理由【ライティング副業】

  • URLをコピーしました!

ここ1~2年、ライティング副業でかなり注目を集めているKindle出版

KDPに登録してなんとか1冊の本を書きあげ、ようやく出版したものの思ったより、印税が伸びなくて稼げない
そんな方も多いと思います。

ということで、今回はKindle出版で売れない5つの理由について解説します。

せっかく出版したのにぜんぜん稼げない

これから出版しようと思ってる!!

こんな方はぜひ参考にしてみてください。

目次

なぜ?Kindle出版で売れない5つの理由

早速手ですが、Kindle出版で売れないの理由は次の5つです。

  • ジャンル選定を間違っている
  • タイトル/表紙がイケてない
  • SEO対策をしていない
  • レビューが低い/少ない
  • シリーズ化していない

それでは一つずつ解説してきます。

Kindle出版で売れない理由1:ジャンル選定が間違ってる

Kindle出版で売れない理由1つ目はジャンル選定が間違ってるからです。

Kindle出版においてジャンル選定は最重要です。
Kindle出版で売れるかどうかは9割9分ジャンルによって決まると言えます。

どんなにいい内容の本を書いても、どんなに良い表紙でもジャンル選定を間違えると読まれません。

例えば「僕がおすすめする洋画TOP10!」
こんなタイトルの書籍を出版したとしましょう。

ブログだとよくありそうなタイトルですが、Kindle出版ではこのような書籍は読まれにくいです。

Kindle出版で主に購読してくれる方(=収益源となってくれる方)は、月額980円を払っているKindle Unmilited会員の方です。

彼らは毎月お金を払って情報を得ようとしている有料会員の方です。

そういった方に向けてGoogle検索ですぐ出てきそうな「おすすめの洋画TOP10」なんて書籍は全然刺さらないわけです。

ではKindle出版で稼ぐためにはどんなジャンルで攻めれば良いでしょうか?

結論、Kindleで読まれやすいジャンルは「HARMの法則」に当てはまるジャンルとトレンドジャンルです。

「HARMの法則」とは、人間の悩みの9割は4つの悩みに分類されるというのものです。

  • Health:健康・美容
  • Ambition:夢・キャリア
  • Relation:人間関係・恋愛・結婚
  • Money:お金

このような人間が普遍的に抱える悩みに関する本は広い読書者層がいるので読まれやすいです。

例えば、

  • 「投資×副業で30代でFIREした話」
  • 「マッチングアプリで意中の相手を振り向かせる7つのコツ」
  • 「3日坊主の私でも3ヶ月で10kg減量できた理由」

どうですか?
もし似たような悩み/関心を持っていたらついつい中身を読みたくなりますよね。

また、トレンドジャンルもKindleでは読まれやすいです。
2022年で言えば、仮想通貨/NFT/メタバース/Web3.0などが大ブームとなりこれらの書籍を出版している方はかなり稼いでいました。

特に仮想通貨に関しては日本国内で大流行したSTEPN関連の書籍は高いランキングに入っていました。

もう少し期間を広げてここ2~3年でみれば、「副業」「フリーランス」「Fire」「積立NISA/ideco/投資」などがトレンドと言えるでしょう。

トレンドジャンルはKindleとの相性抜群です。


タイミングよく書籍を出せれば、大きな収益源を得ることができます。

Kindle出版で売れない理由2:表紙/タイトルがイケてない

Kindle出版で売れない理由2つ目はタイトル/表紙がイケてないことです。
ジャンル選定を上手く行えても、表紙/タイトルがイケていないと読者は手に取ってくれません。

まずは表紙です。タイトルも大切ですが、表紙の重要度の方が高いです。

Kindleストアで検索をかけた時のことをちょっと想像してみてください。
(あるいは本屋にふらっと立ち寄った時でもいいです)

この時、一番初めに目に入ってくるのが表紙です。
文字よりも図/イラストによるインパクトの方が大きいからです。

書籍の顔とも入れる表紙が素人っぽいとまず読まれません。

繰り返しになりますが、Kindle Unmilited会員の方はお金を払って有益な情報を探している方です。

数多くの選択肢がある中で、明らかに表紙に素人っぽさが残る書籍をわざわざ手には取りません。

表紙は自作/外注どちらでも良いですが、必ず高クオリティにしましょう。

「自作なんて無理!!」という方は、ココナラで外注するのがおすすめです。

外注すると相場として3,000~5,000円程度かかりますが、書籍の収益を最大限に上げるために必要な経費として捉えましょう。

続いてタイトルです。
表紙で読者の目を惹いたら次はタイトルでぐっと読者の心をわしづかみにする必要があります。

タイトルで意識するべきことはずばり「インパクト」「SEO」です。

ごまんと並ぶKindle書籍のなかでタイトルに「インパクト」がないと確実に埋もれてしまいます。
インパクトを入れるコツは例えば以下のようなものがあります。

  • パワーワードを入れる
  • 数字を入れる
  • ベネフィットを入れる

これらを意識して、読者が思わず手に取ってしまう「インパクト」のあるタイトルをつけましょう。

Kindle出版で売れない理由3:SEO対策をしていない

Kindle出版で売れない理由3つ目はSEO対策をしていないからです。

Kindle出版であなたの本を読んでくれる方はKindleストアで検索してあなたを本を見つけた方です。

出版時にTwitterなどで宣伝すれば、SNSから流入も得られますが、それはあくまではじめだけです。

検索流入でしっかりと集客できなければ、継続的に印税を稼ぐことは難しいです。

検索流入を増やすためにはSEO対策をする必要があります。

Kindle出版におけるSEO対策は主に次の3点について行います。

  • タイトル
  • サブタイトル
  • 7つのキーワード(出版時に入力)

SEOへの寄与度としてはタイトル = サブタイトル > キーワードといった感じです。

AmazonのサジェストやArrows10などを使って重要なキーワードを見つけ、それをタイトル/サブタイトル/7つのキーワードに散りばめていくことでSEOで上位表示がされやすくなります。

タイトルについては「インパクト」を残しつつ、上手くキーワードを入れる必要があります。

キーワードを入れるとインパクトが薄れてしまう場合は、サブタイトルを上手く活用しましょう。

SEO対策にもう少し奥が深いのでまた別の記事で詳しく解説し用と思います。
記事更新までお待ちください。

Kindle出版で売れない理由4:レビューが少ない/低い

Kindle出版で売れない理由4つ目はレビューが少ない/低いからです。

ここ1年ほどのKindle出版ブームによって、AmazonのKindleストアには本当に似たようなKindle本があふれています。

似た内容の書籍が2冊あったら、皆さんならレビューが多くて/高いものを選びますよね?

レビュー = 書籍の信頼度

高ければ高いほど、多ければ多いほど読者は信頼を勝ち取れます。

レビューなんて自分でコントロールできないよ……

これは半分正解で半分不正解です。ビジネスは100%他力本願では勝てません。

レビューを高くする方法/レビューを増やす方法はちゃんとあります。
こちらについても別途詳しく解説記事を作ろうと思いますので少々お待ちください。

Kindle出版で売れない理由5:シリーズ化していない

Kindle出版で売れない理由5つ目はシリーズ化していないからです。

シリーズはマンガでいうところの1巻、2巻、3巻……といったやつです。

シリーズ化は読者の流入経路を増やす上で最もシンプルで効果的な方法です。

シリーズ化はSNSでの宣伝なんかよりよほど効果的です。

例えば仮想通貨の入門書籍を出版するとしましょう。

この時仮想通貨に関する書籍1冊だけだと、主に「仮想通貨」関連のワードで検索した人からの流入しか見込めません。

一方でシリーズ化して第1巻仮想通貨入門、第2巻NFT入門、第3巻メタバース入門としてみたらどうでしょうか?

第1巻を読んでくれて気に入ってくれた人はそのまま2巻、3巻と読んでくれるかもしれません。

NFT関連のワードから第2巻を見つけてくれた読者が、1巻や3巻を読んでくれることもあるでしょう。

このようにシリーズ化することで読者の流入経路を増やすことができます。

書籍同士がお互いの書籍を高め合って相乗効果を生んでくれるのです。

あなたがインフルエンサーでもない限り、1冊書籍を出しても読者は振り向いてくれません。
だからこそ、2冊、3冊とシリーズ化し、流入経路を増やすことで読者との接触確率を高める必要があるのです。

シリーズ化は時間もかかるため、すぐにできるわけではありませんが、シリーズ化前提で書籍の構成を組み立てていくのが良いでしょう。

まとめ

今回はKindle出版で売れない5つの理由について解説しました。

一昔前のKindle出版は、「なんでもいいから書いて出版すれば稼げる」
そんなブルーオーシャンな時代でした。

しかし、認知度も高まり、ライバルも増えている現在はしっかりと戦略を練らないと稼げるようになりません。

稼げるようにならない人/これから出版しようと思っている方は5つの理由を意識して書籍を作ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる