ブロックチェーンの中身は??仮想通貨初心者の向けてわかりやすく解説!!

  • URLをコピーしました!

今回は仮想通貨の基盤技術であるブロックチェーンについて解説してきます。

仮想通貨って何がすごいの?

ブロックチェーン意味不明(笑)

ブロックチェーンって抽象的でとっつきにくいですよね。ただ仮想通貨・NFTを理解する上でひじょーに!!重要な技術です。

今回は初心者に向けてわかりやすく解説しました。ブロックチェーンを知ってもっと仮想通貨を好きになりましょう!!(笑)ブロックチェーンの導入としてブロックチェーンの中身についてみていきましょう。

この記事でわかること

  • ブロックチェーンの定義
  • ブロックチェーンの中身
目次

ブロックチェーンの定義

まず、ブロックチェーンの定義から。 ブロックチェーン技術は仮想通貨以外にも使われる技術ですが、ここでは仮想通貨に絞って技術的な説明をしてきます。

以下の定義はソフトバンクのHPからの引用です。

ブロックチェーンとは「参加者の中に不正を働く者や正常に動作しない者がいたとしても正しい取引ができ、改ざんが非常に困難で、停止しない、多数の参加者に同一のデータを分散保持させる仕組み」である。
https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/201804/blockchain-basic/

こういう説明がほんと意味わからないんだよね……

わかりにくいですよね(笑)

上の定義をいくつかに分けた上で平たく言うと、

  • みんなでデータを共有して管理する仕組み
  • 改ざんが困難な仕組み
  • システムダウンしない仕組み

これら3つの仕組みが合わさったもの!!

これらの仕組みは仮想通貨の安全性を担保するためのもの。今回はこれらの仕組みを持つブロックチェーンはどんなもので構成されているのか、ブロックチェーンの中身についてみていきましょう。

ブロックチェーンって何?

ブロックチェーンはその言葉の通り複数のブロックをチェーンでつないだデータ構造のことです。

以下に参考図を引用します。

引用元:https://www.nttdata.com/jp/ja/services/blockchain/002/

各ブロックの中には取引情報、直前のブロックのハッシュ値、ナンスと呼ばれるデータが含まれます。

まずはブロックに含まれる3つのデータである取引情報、直前のブロックのハッシュ値、ナンスがそれぞれどんなデータであるのか見ていきましょう。

ブロックチェーンの中身①取引情報

ブロックチェーンに含まれる1つ目のデータは取引情報です。

取引情報はその言葉の通り、

【AさんがBさんに1ビットコインを送った】

【CさんがDさんに5ビットコインを送った】

というような実際の取引に関する情報のことです。

ブロックチェーンは仮想通貨の取引を管理をする技術なので、誰がどんな取引をしたかしっかりと記録して残さないといけません。仮想通貨と法定通貨の違いで比較したドルや円については、この管理部分の役割を担っているのは金融機関になります。

仮想通貨の場合はブロックチェーンと呼ばれるデータ構造上に取引が記録されていくことなります。

ブロックチェーンの中身②ハッシュ値

ブロックチェーンに含まれる2つ目のデータはハッシュ値です。

ハッシュ値はハッシュ関数と呼ばれる関数によって返される値です。ハッシュ関数は入力したデータを一定の長さのデータに変換する関数です。

実際の例をちょっと見てみましょう。ビットコインに使用されるハッシュ関数の一つであるSHA-256を使った結果を以下に示します。

https://www.milk-island.net/javascript/hashgenerator/sha2_256.html

このようにハッシュ関数SHA-256にかけることで入力値がランダムな英数字の羅列に変換されて出力ます。

そしてハッシュ値は次のような特徴があります。

  • 入力値に固有の値
  • 一定の桁数の値
  • 出力値から入力値は逆算できない

1つ目の特徴にもあるように、入力データが同じならば、誰がいつどこでハッシュ関数にかけても、同じハッシュ値が得られます。そして3つ目の特徴のように出力値から入力値を特定することはできないため、ハッシュ関数は不可逆関数とか一方通行の関数と呼ばれます。

これらのハッシュ値がチェーンとしてつながり、次のブロックに保存されます。

ナンス

ブロックチェーンに含まれる3つ目のデータはナンスです。

ナンスはNumber used onceの略語で一度きりの使い捨て数字という意味です。ブロックチェーンにおいて、ハッシュ値は特定の制約を満たす必要があります。

その制約を満たすためにナンスを調整します。

すなわちナンスはハッシュ値が制約を満たすために使われる一度きりの使い捨て数字ということなります。

てん

このナンスを見つける作業をマイニングと呼び、マイニングする人のことをマイナーと呼びます。

ナンスを見つける作業は簡単ではなく、膨大な計算量が必要になります。そして新しいナンスを見つけた人にはその報酬として生成した通貨をもらうことできます。

まとめ

今回はブロックチェーンとは?という部分からスタートして、ブロックチェーンの定義、イメージ、ブロック内に含まれるデータについて解説してきました。

皆さんのブロックチェーンへの理解が少しでも深まれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる