今回は”コインチェックつみたて”について解説します。
仮想通貨積立は比較的新しいサービスで、コインチェックの他にもbitFlyerやGMOコインでもサービスが始まっています。
今回の記事ではコインチェックのサービスを中心に解説していきます。

つみたて投資はリスク分散などのメリットがある一方で注意点もあります。事前にメリット・注意点をしっかりと把握しておきましょう。
この記事で分かること
・コインチェック積み立ての概要
・積立投資のメリットと注意点
コインチェックつみたてとは?
コインチェックつみたてとは毎月(または毎日)一定金額の仮想通貨を自動で購入し、積み立てを行うサービスです。
株式の積立投資といえば”積立NISA”が有名ですね。
コインチェックつみたてはこれの仮想通貨バージョンです。コインチェックに限らず、一般的には仮想通貨積立などと呼ばれています。
コインチェックつみたての概要は次の通りです。
- コインチェックの口座を持っていれば誰でも積立可能
- 積立金額は月々1万円~(上限は100万円、1,000円単位で設定可能)
- 月イチつみたてと毎日つみたての2つのプラン
- 入金から購入まで全て自動
- BTC,ETHを含む15の銘柄から積立通貨を選択
コインチェックつみたてはコインチェックで口座開設をしていれば、誰でもすぐに申し込みができます。
口座開設の方法はこちらの記事をご覧ください。口座開設自体は無料できます。


積立最低金額は1万円からとなり、比較的少額からスタートできます。積立プランは2種類あり、月に1度購入する月イチつみたてと、毎日購入する毎日つみたてがあります。
どちらもリスク分散ができますが、月イチよりも毎日の方がよりリスク分散の恩恵を受けることができます。
積立投資の1番の利点はリスク分散ができることなので、個人的は毎日積立の方がおすすめです。購入する銘柄はビットコインやイーサリアムを含む15種類から選択できます。
(BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, MONA, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG)
コインチェックは銘柄が豊富なのが魅力ですね。コインチェック積立の概要を把握できたところで、積立投資のメリットと注意点を見ていきましょう。
積立投資のメリット
仮想通貨における積立投資のメリット次の二つです。
- リスク分散ができる
- ストレスフリーで仮想通貨を購入できる
それぞれ見ていきましょう。
リスク分散ができる(銘柄・時間)
1つ目のメリットは投資のリスク分散ができることです。
Coincheckつみたてでは毎月だけでなく毎日つみたてプランもあるため時間的なリスク分散が可能です。ドルコスト平均法により、価格が低い時は購入量が増え、価格が高い時は購入量が少なくなります。
一定額を定期的に買うことで、価格変動の影響を小さくすることができます。
また、複数の仮想通貨銘柄を分散して購入できる点もリスク分散につながります。
現在はビットコインが最も時価総額が高いですが、将来的にはイーサリアムの方が時価総額が高くなると言った意見もあります。
特にここ最近はビットコインとイーサリアムの値動きにも変化が見られ始めています。
購入銘柄は闇雲に増やせば良いわけではありませんが、リスクヘッジの1つとして複数銘柄に分散投資しておくのも良いでしょう。
株式の投資信託でもあるように、時価総額を基準に自分で購入比率を定めてみるのも良いかもしれません。
ストレスフリーで仮想通貨購入できる
2つ目のメリットはストレスフリーで購入できることです。
コインチェックつみたては指定口座を設定してしまえば、入金から購入まで完全自動で積立ができます。
仮想通貨は値動きが激しいので、投資に慣れていない初心者の方が適切な買い時を判断するのは難しいでしょう。
「高値で買ってしまい、その後ジェットスターのように価格が下がってしまう」「もっと安くなると思って購入を待っていたらいつの間にか価格が急上昇してしまった」このようなことは値動きが激しい仮想通貨では日常茶飯事です。
「スポット買い」の場合は購入のたびに心理的なストレスがかかることは言うまでもありません。
購入のタイミングを気にしなくてよいというのは、つみたて投資の大きなメリットであると言えます。
短期的な利益は狙わず、長期投資を考えているのであればつみたて投資を検討してみてはいかがでしょうか。
積立投資の注意点
続いて、積立投資の注意点です。注意点は次の2つになります。
- 短期的な収益は見込めない
- 株式投資と同じようにいくとは限らない
こちらもそれぞれ見ていきましょう。
短期的な収益が見込めない
積立投資の1つ目の注意点は短期的な収益が見込めない点です。
これはリスク分散の裏返しになります。リスクを分散しているからこそ、リターンも平均的な部分に落ち着きます。
「短期目線で収益を大きく伸ばしたい」「値動きだけで利ざやを取りたい」と言った投機目的の場合は、積立投資は適していません。
自分の許容できるリスクや投資への適正を考えた上で、自分に合った投資方法を選択することが大切です。
基本的に積立投資は長期目線での投資を考えている方にむけた投資手法になります。
株式投資と同じようにいくとは限らない
冒頭に説明したように仮想通貨積立は積立NISAの仮想通貨バージョンと考えて問題ありません。
しかし、株式投資と同じようにいくとは限らない点には注意が必要です。
株式投資では米国株や先進国株式が人気ですが、これらの投資信託においてある程度の安定的なリターンが期待できるのは、長期目線で見た際に「世界経済は成長していく」という考えが前提にあるからです。
これが仮想通貨においても、”そのまま当てはまる”とは限りません。
株式と比較して仮想通貨はまだまだ歴史が浅いです。株式のように過去20年、過去30年の歴史を統計的にみてリスクが低いと考えるのと同様に考えてしまうのは危険でしょう。
もし長期目線で積立投資をするのであれば、仮想通貨やブロックチェーンなど、仮想通貨を支える基盤技術が今後世の中にどう普及していくのか?このような技術的な理解もした上で投資判断をするのが良いでしょう。
仮想通貨の基礎として参考記事を2つほど載せておきます。興味のある方はご参照ください。







仮想通貨はリスクもありますが、私自身は”大きな技術的革新”と考えて長期目線で仮想通貨を購入しています。
まとめ
今回はCoincheckつみたての概要と積立投資のメリット・デメリットについて解説しました。
リスク分散ができる・ストレスフリーで購入できる点がメリットですが、注意点もしっかりと理解しておきましょう。
長期投資を考えているのであれば、1万円からスタートしてみても良いでしょう。
コインチェックの口座開設は公式HPから行いましょう!
口座開設自体は無料でできますので、のこの機会にぜひ開設してみてはいかがでしょうか?